お風呂

わたし

☆ 温泉

私は温泉町の生まれで 小さい時から 家にお風呂が無かった

町民はそれぞれの地区に 共同浴場があって 皆入りに行く

その昔は 混浴だったので お客さんも町民も 男性も女性も

みんな一緒に入っていました それが普通だった

小学校4年生くらいだったと思うけど 共同浴場が新しくなった

すると男女別になり その頃から 混浴ではなくなった

「お風呂に行って来な~」と言われて 友だちと行くこともあったし

怪我などをすると すぐお風呂に 行くように言われた

これがしみるのなんの… イタタタタ‥‥  それでも我慢して入る

数日間‥だんだんと 良くなって かさぶたが出来て 治っていく

行きたくないときもあるけれど それは許されないなぁ~

行かない日はない・・雨の日も 雪の日も 真冬の吹雪でも行くし 

頭を洗って 帰ってくると 髪は凍り付いていて 霜になり 白くなっている

タオルは 凍っている それが普通だった

お風呂の中にも 暖房なんてないから 浴場に雪も舞っていたし

寒い中で 入っていて 温まる… 温泉だぁ~

近所の人との 交流場でもあって 日々の話をしたり 元気を確認したり

☆ 個別のお風呂にあこがれた

中学を出て 寮に入っても お風呂は同じく 共同浴場

学校が終わって 帰って来て 皆でお風呂に行ったんだよね~

もう良く覚えていないなぁ~ 50年も前なんだから

そして 東京に就職して また寮に入るが 共同浴場です

これは温泉ではありません 2つの寮にひとつだったか?

交代勤務なので それぞれの都合に合わせて 入っていたような??

その後結婚して アパート暮らしで初めて 「銭湯」…というものに出会います

当時のアパートは お風呂無しも 多かったのかな??

とにかく部屋には 台所とトイレはあったけど 風呂は無かった

神田川♪ ではないけれど… 夫と一緒に 近所の銭湯へ

仕事帰りに 職場で入って来ることもあったのかな? 忘れました

そして 子どもが生まれる前に転居して 初めて風呂付アパート

個別の自宅のお風呂が とっても嬉しかった

☆ 風呂付が当たり前

その頃から ずっとお家にお風呂は あるようになった

足を延ばして入るような お風呂ではなく 足をちじこめて温まる

それからいくつも お家を変わったけれど 自宅風呂だった

その後 人生長くなると色々あるもので

姉が死に 母をみるために 33年ぶりに故郷に戻る

実家に入るのは 抵抗があって リゾートマンションに入った

そこは 素晴らしいお風呂で さすがリゾートマンション

シャワーも洗い場も付いている よそでは普通のことですが…

温泉共同浴場では シャワーはありません 水道の蛇口があるだけ

大きな浴槽の周りに 洗うところがあって 温泉で洗うのが普通

なのに マンションでは 洗うところがあるので 凄い

脱衣所も寒い時期は 暖房が入っているし 隙間から雪なんて入って来ません

浴場も床暖房が入っていて 暖かく なんということでしょう!

源泉かけ流しだし お風呂は最高でしたね 温泉使用料は払いますが 

町民の 共同浴場は無料です 地区で管理はしていますが‥

どちらも お掃除の時間以外は いつでも入れますから ありがたいことでした

そして現在のここは 4年前に転居してきました

別の所ではありますが リゾートマンションなので やはりお風呂があります

私にしてみると 循環・加温 なので ? というと

「温泉です」と 夫はとても気にいっていました… 朝・夕入り スポーツの後に入り

「あぁ~ いい湯だった」といつも 満足そうに言っていました

たった 3年で 残念でしたね…

私は今でも 個人の風呂に入りたいと思っていますが 

転居の際の リフォームで 大浴場があるので 

部屋のバスタブを取って お風呂を無くしてしまいました

お家のお風呂が ありません 

タイトルとURLをコピーしました